北海道線における「自動閉塞方式」の導入
 


北海道内各線区への自動閉塞方式導入の経過を年度別に示す。

戦前期については線区・区間ごとのデータを調べ得ず、一括している。また、 戦後の1960年代までのCTC制御化計画を伴わないものについては、隣接駅間が完成すれば即時使用を開始した事例の在るものと思われるが、これも調べ得ていない。


1936年度-1944年度

函館-桔梗/小樽-砂川/本輪西-敷生(現竹浦)/室蘭-東室蘭


1949年度 砂川-空知太信号場(*1)

1953年度 小糸魚信号場(現糸井)-苫小牧

1954年度 錦岡-小糸魚信号場

1956年度 空知太信号場-滝川/旭川-新旭川

1957年度 萩野-錦岡

1958年度 敷生(現竹浦)-萩野/苫小牧-岩見沢

1959年度 森-落部

1960年度 落部-長万部

1961年度 長万部-静狩/滝川-江部乙/志文-岩見沢操車場(新設別線)

1962年度 桔梗-七飯/仁山信号場-軍川(現大沼)

1964年度 小幌信号場-本輪西(*2)/深川-納内

1965年度 東札幌-沼ノ端/江部乙-深川/納内-旭川(納内-近文は旧線)

1966年度 七飯-仁山信号場/七飯(藤城線)大沼/滝川-新得

1967年度 大沼-森/大沼(砂原線)森/新得-帯広

1969年度 帯広-厚内/納内-近文(別線新線)

1971年度 厚内-東釧路

1973年度 苗穂-北広島(別線新線)

(年度不明) 苗穂-東札幌(1962年度以前)/静狩-小幌信号場(1964年度もしくは67年度と推定)


1980年度 新旭川-上川/東旭川-北旭川

1981年度 千歳空港-上落合信号場(新規開業線)

1982年度 桑園-石狩月形/新旭川-永山/上川-網走

1983年度 富良野-旭川

1986年度 長万部-小樽/苫小牧操車場-様似/永山-南稚内/東釧路-根室/東釧路-網走

1987年度 五稜郭-木古内/木古内-湯ノ岱/中小国-木古内(新規開業線)

1992年度 南稚内-稚内

1996年度 深川-峠下

1997年度 峠下-留萌

2003年度 新夕張-夕張


(*1) 空知太信号場は1956年度複線化により廃止

(*2) 静狩-礼文間には1943年9月30日の小幌信号場開設と同時に連動閉塞を施行



=参考文献=

北海道鉄道百年史(全三巻) : 国鉄北海道総局 1976-1981

札幌工事局七十年史 : 国鉄札幌工事局 1977

鉄道百年略史 : 鉄道図書刊行会 1972

新日本鉄道史 : 川上幸義 鉄道図書刊行会 1968

鉄道省年報 : 鉄道省 (各年度)

交通年鑑 : 交通協力会 (各年)

交通技術 : 交通協力会 (各号)

国有鉄道 : 交通協力会 (各号)

国鉄線 : 交通協力会 (各号)

 
inserted by FC2 system