落部前後の噴火湾沿いの区間には、この40年近くの間に、もう幾度も訪れている。

勿論そこでは、それを意識しない画角も求め得るのだけれど、やはり海上に望む駒ヶ岳の遠望に左右されてのことである。その濃淡と光に拘れば、季節を代え時間を変えてそこに立つしかない。


野田生方の、ここでの定番ポイントになっている東野の駐車場(八雲のタクシードライヴァはそう呼んでいる)は、比較的近年に開削されたもので、以前には旧函館本線の路盤である国道5号線が川向の段丘の裾を巻いて高度を上げて往く際の切取り斜面を登って、急峻な海側段丘斜面に出て俯瞰したものであった。

1980年頃までは線路山側の通信線柱も無く、すっきりとした構図の得られたのだが、今は機関車なりの先頭車両をそれと重ならぬタイミングの取れる画角を選ばねばならない。それの重連牽引の寝台特急ともなれば、なおさら制約の強く、駒ヶ岳を無視して第三落部トンネルを抜けたあたりに画角を取るのが、ここでの定番となる所以かも知れない。


このカットの、 Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm/F2.5 SL は、85mmでは切れてしまう画角を回避するものとして、その他には類例の無い焦点距離だけを事由に導入した。発売後間もない頃である。

M42マウントで古くからキレの良さに定評の在るレンズをニコンで使えるとなれば尚更であったし、生産も裏CarlZeissとして知られたコシナ社であれば品質は信頼して良い。

レンズマニアでは無いもので蘊蓄は語れないけれど、開放ではさすがの甘さも僅かに絞れば十分に実用範囲にあり、それはf4で完全に解消して実にシャープなエッジを再現する。f5.6ならばNikkorに劣らぬカリカリした描写である。それの青色系に傾く発色に対しての暖色は、ヌケとも相俟って、このような逆光撮影には最適でもあった。予期せぬオマケである。

設計の古いだけに、周辺光量のオチは大きくても、ディジタル処理が前提とあれば気にするでない。

付属する角型フードに象徴されるようにマニアックな製品なのだけれど、49ミリのフィルタ径を62ミリに変換してニッコールレンズ群のひとつとして実用している。


この朝は、未明から浜松温泉付近の海岸に立ったのだけれど、陽の昇ってみると駒ヶ岳の濃度が理想的に思えて、ここまでタクシーを飛ばしたのだった。

黄金に満つる海。列車は、広島貨物ターミナルからの3061列車。そこを出たのは二日前の夜である。


[Data] NikonF5+COLOR-HELIAR75mm/F2.5SL     1/500sec@f5     PLfilter      Ektachrome Professional E100G (ISO160/0.5EV push)

Edit by CaptureOne5 on Mac.

落部 (函館本線) 2011

&  Ektachrome Years

2011

previous    gateway    next

previous    gateway    next

豊浦 (室蘭本線) 2011

1988年、時の竹下内閣が通称-「ふるさと創生事業」(正式名称は、自ら考え自ら行う地域づくり事業)として全国各自治体に交付した1億円の交付金にて、豊浦町は温泉探査を実施、有望とされた貫気別川河口に近い字浜町地内にて1992年にボーリング調査/温泉掘削を行い、同年12月に湧出に成功した。

後に豊浦町ヌキベツ臨海温泉豊浦2号井と命名されるこの井戸は、泉温53度のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で毎分250Lの自噴泉だった。

これを活用すべく翌93年に温泉利用施設整備事業として直営の「豊浦町温泉保養センター」を開設し、許可水量の400L/分を動力揚湯して使用した。続いて海浜公園整備事業により周辺に海水浴場/芝生広場(キャンプ場)/屋外ステージ/多目的広場などを持つ海浜公園を2003年までに整備している。この間、2000年2月には既存井戸に隣接して豊浦3号井も掘削され、「豊浦町温泉保養センター」は、2002年4月1日に開設の日帰り入浴に加えて宿泊/宴会機能も持つ本格施設である「天然豊浦温泉しおさい」に吸収/代替された。


以来、撮影の合間に幾度か入浴に訪れ、宿泊もしている。サウナも併設の大浴場に屋上の露天風呂は賑わいもあったし、海側を向いた客室に食事内容も料金からすれば過ぎたものに思えたのだが、総額で17億円を越えた事業費が響いてか経営難に陥り、民間の加森観光株式会社に運営の委託されたこともある。

余談だが、客室はグループ利用を意識しての18畳で用意され、一人旅には悲しいくらいに広い。


かつて弁辺トンネル出口からの切取盛土区間を横位置から撮るべく、ここで知り合った漁師に頼んで小舟を出してもらったことがある。300ミリでの手持ちは覚悟していたけれど、それに見合う位置は揺れが激しくて撮れたものではなく、何よりもエンジンと舵を細かく操作してもその位置に小舟を固定するのは至難の業であった。

ここでの海浜公園整備事業で整備された施設に釣り突堤がある。海水浴場の防波堤を兼ねたそれは、海上に大きく張出して小舟を固定しようとした地点あたりにまで伸びている。


列車は8053列車。10月も半ばを過ぎた噴火湾の風は冷たく、誰も居ない釣り突堤で震えながら列車を待っていた。海岸には鮭の釣り人の姿がある。秋鮭の遊漁は貫気別川河口右海岸なら浜高岡を過ぎた、この辺りに限られる。


[Data] NikonF5+AT-X300AF PRO 300mm/F2.8D  1/500sec@f4+1/2   C-PL filter    Ektachrome Professional E100G [ISO160 / 0.5EV push]

Edit by CaptureOne5 on Mac.                                                                                                                                                                                    

 
inserted by FC2 system