礼文 (室蘭本線) 1995

&  Ektachrome Years

1995

previous    gateway    next

今、ホタテ養殖発祥の地を謳う記念碑は全国に4箇所存在している。サロマ湖畔の常呂町(現北見市)栄浦、同じく佐呂間町富武士、陸奥湾に面する青森県平内町、そして噴火湾岸の豊浦町礼文華である。それぞれの地域がこのイタヤガイ科の二枚貝の増殖/養殖技術開発史上に足跡を残しており、序列を競うものではない。どれもそこの漁村に繁栄をもたらした先駆者の努力と功績を後世へと伝えるものである。


噴火湾においてもサロマ湖や陸奥湾とほぼ同時期となる1960年代初めより伊達地区海面にて水産試験場の指導のもと養殖試験が行われており、これを最初に事業化し、試行錯誤の上で技術を確立したのが当時の礼文漁協組合員であった。1986年に建立されたここの記念碑は、それが陸奥湾にやや遅れたことを承知していて、「噴火湾ほたて貝養殖発祥の地」とある。

戦後の噴火湾漁業はイワシやニシン、マイカの漁獲が激減し、多くの漁協がサケ・マスの北洋漁業に転進を図ろうとする中で、最も湾奥に位置する礼文はそれも叶わず、60年代後半には生産の軌道に乗りつつ在った陸奥湾に習い、ホタテ養殖に活路を見出そうとしたのである。


ホタテ養殖は、その前段階として海中を浮遊する幼生を基質に付着させ、如何に効率良くそれを確保し脱落させぬかに始まる。採苗と呼ばれる工程である。この基質には、当初貝殻や杉の葉が用いられたが、脱落の多くて採苗は不安定であった。これを劇的に改善したのが陸奥湾の漁師の思いつきによるタマネギ出荷用の細かい目の網袋の使用であった。中に入れた杉の葉から落ちても海中への拡散が防げたのである。

噴火湾では、これをさらに進めた専用の採苗網-ポリエチレンの成形にて5ミリ程の網目を得た「ネトロン網袋採苗器」の試験が行われ、67年には実用化に至ったと云う。

ホタテ養殖漁業については、北海道水産業改良普及職員協議会のWebsiteに写真による簡便な説明がある。


順調に生産量を伸ばし、90年代以降には年間12万トン前後を記録していた噴火湾産ホタテだが、2008年から思いもかけぬ災禍に襲われることになる。同年9月に海中垂下中のホタテ貝に見慣れぬホヤの付着が確認され、それは翌年2月までにその全てを覆い尽くすまでに成長し、収穫も出来ない程の甚大な被害となったのだった。調査の結果、そのホヤの正体は、北大西洋ヨーロッパ側沿岸に棲息するザラボヤと判明、海外航路船舶にて持ち込まれたと推定される外来生物であった。→函館水産試験場による発表(PDF)

被害は2009年から2010年をピークに以降は小康状態にあるが、その発生メカニズムを含めて調査/研究の段階にあり対策の講じられた訳では無い。収穫後のこれの洗浄除去に手間と経費が生じて漁家の経営を圧迫していると聞く。


写真は礼文華山トンネルからの築堤を下る5列車<北斗星5号>。

ここは、木製であった上下線間の通信線柱が93年度内にはコンクリート製に立替えられて雰囲気がだいぶ変わってしまった。有り体に云えばウルサイのだが、雪中とあれば幾分かは緩和される。


[Data] NikonF4s+AFNikkor180mm/F2.8ED   1/500sec.@f5.6   C-PL filter   EPL   Edit by CaptureOne5 on Mac.

長和 (室蘭本線) 1995

長流川は伊達市大滝区(旧大滝村)と千歳市境界の美笛峠付近を水源に伊達市長和町で噴火湾に注ぐ、延長50キロあまりの長流川水系二級河川である。昭和新山を仰ぐ壮瞥町下立香の地峡部を抜けた下流域は、右岸側左岸側とも崖面の続く扇状地の緩やかな傾斜を流下しているのだが、地形図を読めば、その崖面と上の丘陵地の様相が右岸左岸にてかなり異なることに気がつく。右岸の等高線の凹凸のない直線的な崖線は、太古の洞爺火山群の噴火による溶岩流先端を思わせ、上部の起伏に富む地形は7000から8000年前と推定される有珠山の山体崩壊にて生じた岩屑なだれの到達した東端である。直線でも8キロ近い流下距離は、凄まじいエネルギーと云わざるを得ない。


北入江信号場付近で、この岩屑なだれ堆積物の中央部を越えた室蘭本線は、有珠へ下るとそれを避けるように到達南縁に沿って海岸線へと南下しエントモ岬をさらに迂回する。ここでのトンネル延長を短縮するための線形であろう。これにて、エントモトンネルを抜けた列車は、長流川扇状地南端を長和市街地へと北上することとなった。付言すれば、そこは下り列車が大野平野以来に見る水田地帯であり、札幌まで唯一の車窓でもある。


この線形にロケーションと云い、それを俯瞰に見る崖線の位置と云い、太古からの有珠火山の活動の恩恵とするのは少々大袈裟だろうか。

最近には、高名なポイントとなっているらしいこの畑作地の外縁に、この頃には幾度か立っていたのだが、一人として撮影者に出会うことはなかった。

列車は、8002列車<トワイライトエクスブレス>。


[Data] NikonF4s+AiAFNikkor85mm/F1.8D   1/250-f2.8    C-PL filter    EPP    Edit by PhotoshopLR4 on Mac.

previous    gateway    next

 
inserted by FC2 system